八景島シーパラダイス。進化してますネ
八景島シーパラダイス。進化してますネ
八景島シーパラダイスには子供たちが幼い頃に家族でお世話になりました。
当時を振り返ってみると
「公園に併設された水族館」
というイメージが強かったように思います。
サーフコースターやブルーフォール
アクアライドなどのアトラクションもあり、
それはそれで、とても楽しめたのですが
幼い子供を連れて遊ぶには、
すこし施設に限りがあったのかなぁと
思った記憶があります。
ベビーカーを押して園内を散策したり
水族館を巡ったことは覚えています。
デートコースとしてなら申し分なかったのかもしれませんね。
今では
水族館と体験型テーマパークの融合
といった感じでしょうか
次々と新しいアトラクションを企画し成功させているようです。
夏休みということもあってか子供の成長にフォーカスしたアトラクションが目白押しです。
中でも注目なのが
「海育(うみいく)体験!うみファーム」
以下は、八景島シーパラダイスの
海育(うみいく)体験!うみファームページからの抜粋です。
↓
ひとが自然の海とふれあい、海と共に成長していく。
海を育て、海に育てられる。
海は日々変化しています。
そこにくらす海のいきものたちも、
いろいろなかたちで関わり合い、
命を育んでいます。
ひとが自然の海とふれあい、海と共に成長していく。
‘‘海育’’
自然の海ならではの営みをご覧いただく本物体験や、
海やいきものたちを「育てる」「獲る」「食べる」ことを通じて、
海の環境を身近に感じ、そして考えることを
「海育(うみいく)」と名づけました。
うみファームでは海に育まれている生きものを体感しながら、
海を守る活動を行うことで、自然環境の大切さを
楽しく遊びながら学んでいくことを目指していきます。
↑
抜粋以上
どうですか?この理念
メチャクチャ素晴らしくないですか?
>海やいきものたちを「育てる」「獲る」「食べる」ことを通じて、
>海の環境を身近に感じ、そして考えることを
>「海育(うみいく)」と名づけました。
「うみファーム」って
たいへん素晴らしい「海育(うみいく)」という考え方に基づいて
運営されているんだと、その理念に深く共感しました。
15年前に「うみファーム」に出会っていれば
我が子たちと、近所の子供たちを連れてシーパラに出かけていたと思います。
そして「うみファーム」の「食育ゾーン」で
釣りを教えたりして、ガキ大将として君臨していたことでしょう(笑)
冗談はさておき、わたしたちは毎日「命」をいただくことで生きています。
動物であれ植物であれ、なんらかの「生き物の命」をもらうことで命をつないでいます。
食事のときに「いただきます。」というのは
命をいただくのだということを
子供たちが遊びを通して学ぶことができる
とても素晴らしいことだと思いました。
ほかにも色々な取り組みをしていて
こんなこともしているようです。
ホント「うみファーム」素晴らしいです。
こういった施設は日本中に、もっとたくさん増えて欲しいですね。
やはり同じ思いをもつ親御さんが多いようで
八景島シーパラダイスの「うみファーム」は
連日たいへんな盛況のようです。
そうした中で、ご自身も楽しみながら上手なうみファームの利用法を紹介されていて
攻略法を、たいへん良くまとめられたサイトを見つけました。
『Seven Ocean せぶんおーしゃん』さん、という方のサイトです。
豊富な写真と詳細な説明で
初めてのひとでも迷わず楽しめそうです。
八景島シーパラダイス「うみファーム」
行ってみたくなりました。